株式会社セガ -【SEGA CORPORATION】

WELFARE

多様な働き方/福利厚生

多様な働き方

ファミリーサポートプラス制度(ファミ+)

従業員一人ひとりにとって働きやすい環境を整え、仕事と家庭の両立に向けて柔軟な働き方の支援を拡充するために、育児・介護をサポートする制度「ファミリーサポートプラス制度(通称:ファミ+)」を2023年7月1日より導入します。

フレックスタイム制度

業務の繁閑やプライベートに合わせて出勤時間・退勤時間を選ぶことのできる制度です。
必ず勤務しなければならない時間帯(コアタイム)に業務を集中させることで効率化を図ると共に、ワークライフバランスの充実を促進することが目的です。

副業制度Job+

セガサミーグループにおける本業を主とし、個人の能力向上や自己実現によって、グループの企業価値向上や新たなイノベーション創出を促進するための副業を認めています。一例として、スポーツや音楽などの習い事の指導や声優業、コンサルタント業、絵本製作など、多種多様な副業が認められています。
(勤続3年以上の社員が対象となり、会社の審査に通ることを条件に、業務時間外や休日の副業を認めています。)

在宅勤務

移動時間の削減や仕事と育児/介護の両立支援を目的として、自宅等で業務ができる在宅勤務制度を導入しています。

企業内保育所(そらもり保育園)

セガサミーグループ従業員の仕事と育児の両立支援を目的に企業内保育所を設けています。産休・育児休業明けのスムーズな職場復帰や多様な働き方を支援するとともに、子育てに携わる従業員がいきいきと活躍できる環境整備に取り組んでいます。

ダイバーシティ推進の取り組み

セガサミーグループでは、全社員を対象としたダイバーシティ推進に関する基礎知識を学ぶためのe-learning の実施、外部相談窓口の設置、同性パートナーを配偶者と同じ扱いとする各種制度の改定を行っています。
また、性的マイノリティに対する企業等の取り組みの評価指標「PRIDE指標2019」において、 最高位となる「ゴールド」を受賞しました。さらに「東京レインボープライド」への協賛など社内外に向けて取り組みを進めています。

福利厚生

育児支援

産休や、男女問わず育児休業をとることが可能です。育児に伴う短時間勤務、時間外労働の制限なども請求することができます。特に、子が3歳になるまでは短時間勤務であってもフルタイムで勤務したものと同様の給与を保証しているのは当社特有の優遇措置と言えます。
また、グループ会社間では、セガサミーグループで働くママ、パパのためのコミュニティが設立されており、育児についての悩み相談や意見交換などの情報共有、コミュニケーションの促進が行われています。

介護支援

要介護状態にあるご家族を介護する従業員は、介護、通院等の付き添い、介護サービスの手続きの代行等のため休暇をとることができます。介護に伴う短時間勤務、時間外労働の制限なども請求することができます。

グループ保養所

伊豆、軽井沢、小淵沢にあるセガサミーグループの保養所は、セガサミーグループの役員及び従業員並びにその家族の慰労と健康の増進、教育及び会議等に資することを目的としております。

社員持株会

従業員持株会とは従業員が自社株式を定期的に取得・保有し、中長期的な資産形成を会社が支援する制度です。定期的に給与から天引きされますので、従業員にとっては少額の拠出金で自社株式を購入できます。

健康診断

会社では、毎年1回社員及び社会保険加入のアルバイトに対し、健康診断を実施しています。各種健康診断(人間ドック・脳ドック・肺癌健診等)を健康保険組合にて被保険者の一部負担金により受診することができます。

インフルエンザ予防接種費用全額会社負担

会社及び健康保険組合は、インフルエンザ予防接種を個人で受ける場合に対して、接種費用の助成を行います。

確定拠出型年金制度(選択制DC)

本制度は、任意加入の年金制度です。賞与の一部を拠出し、積立てた資産と自らがその掛金の運用を行うことによって発生した利益(運用益、利息)を老後資金に充てることが出来ます。

慶弔金

慶弔見舞金は、結婚や服喪などの慶弔・傷病時に社員に対して支給されます。

※各項目に関して、すべてのグループ会社が実施していない場合もございます。詳細に関しては、グループ各社の人事担当へご確認ください。