株式会社セガ -【SEGA CORPORATION】

JOBS

職種紹介

ゲームプランナー

ゲームプランナーの仕事は「原案・企画書立案/仕様書作成」、「データの作成・管理/バランス調整」、「制作進行管理」「運営」など多岐に渡ります。

原案・企画書立案/
仕様書作成

これから開発するゲームのコンセプトなど、ゲームの根幹についての立案作業です。
デザイナーやプログラマなど制作に関わる全ての職種のクリエーターに、どのような特徴があるか、どこが面白いのかを伝えなければなりません。そのため、豊かな発想力も必要ですが、何より簡潔に分かりやすく正確に表現する能力も必要になります。

データの作成・管理/
バランス調整

ゲーム開発には大勢のスタッフが関わります。どんなゲームにするのか、グラフィックデザイン、操作方法、BGM、効果音など、仕様書にまとめて、各スタッフに伝え、実際にその内容で進めていけるのかを、意見を聞きながら調整していきます。
また、ゲームの面白さを左右するバランスの調整(難易度、統一感など)を行います。そのためには、ゲームに関する幅広い知識を持っているだけでなく、さまざまな事に興味を持ちセンスを磨くことも必要です。

制作進行管理

ゲームの開発は多くのスタッフとの共同作業です。企画の意図やコンセプト、自分の意思を明確に伝え、相手の主張をしっかり聞いて、より良いものをつくっていきます。
クリエーターにはこだわりを持っている人が多いので、みんなをまとめて仕事を進めるにはリーダーシップと秀でた社交性、社会人としての礼儀などのコミュニケーション能力が必要です。それらを発揮し、決められた期間内でプロジェクト全体のクオリティを維持しながら完成まで舵を取ります。

運営

データに基づいて、イベントや施策を実施します。フリートゥープレイのゲームや、オンラインゲームでは欠かすことのできない重要な仕事です。
ユーザー数、継続率など、運営状況を示す様々な指標を分析し、課題抽出・改善企画提案や適切な施策の立案・設計など業務は多岐に渡ります。

これらはあくまで仕事の一部で実際にはプロジェクトや時期により役割はいろいろです。

ゲームプランナーにはゲーム(遊び)の面白さを理解し、世の中の流行やユーザーのニーズを柔軟、かつ的確に予測する事が大切です。技術的な知識も必要ですが、特に行動力、学習力、責任感、判断力、豊富な経験などが重要です。

プログラマ

ゲームアプリケーションの制作及びその際に必要となるツールやライブラリの開発を行います。
最近のゲーム体験はネットやリアルとも融合し、どんどん複雑化しています。
「より現実味のある CG をどのように実現するのが良いか」「大人数でプレイするゲームネットワークはどのような構成がもっとも効率的か」。コンテンツ開発においては、プログラミング技術をベースとしてさまざまな得意分野に興味を持ち、広範な知識を蓄え、技能を発揮できる人を求めています。

ゲーム
アプリケーション開発

ゲームプランナーやデザイナーと協力しながらコンシューマゲーム機・スマートフォン向けのアプリゲーム・アーケードゲームなどのゲームアプリケーションの開発を行います。
ユーザーが直接体験する大部分を担当しますので、企画書にも表せない感覚的なところなどはプログラマのセンスの見せどころです。

サーバーソフト開発・Web サービス開発

ゲームアプリケーション開発者やネットワークエンジニアと連携しながら、ゲーム機やスマートフォンアプリの裏側でゲーム体験を支えるゲームサーバーや、各ゲームとプレイヤーをつなぐ Web サービスの設計・開発・保守を担当します。
フロントエンドからバックエンドまで幅広く担当することも多いので、開発工程の上流から下流に至るまで多彩な経験を積むことができます。

ツール開発・
ライブラリ開発

効果的にコンテンツ開発を行えるように、ライブラリやツール、CG デザインツールのプラグイン等の開発・整備を行います。加えて画像認識や音声認識あるいはAR技術など新しい技術の実験や評価なども担当します。
これらは開発全体の基盤となる部分であり、広範な知識や新しい技術を必要とします。また、皆が効率よく作業できる環境を作るには、プログラミングセンスと利用者目線での設計能力が求められます。

業務内容によりC++、C#、Java、Python、SQLなど様々な言語を使用します。機材にも最新のワークステーションや豊富なツールを揃え、快適なプログラミングをサポートするため、最新のワークステーションや豊富なツールが揃っています。

プログラマは常に新しい技術や情報に興味を持ち、探求し続けることが求められます。そこで培ったテクニックを自分たちが開発する製品の中で表現して、最大限の効果をもたらすのがプログラマの醍醐味です。

デザイナー

多彩なコンテンツを次々と生み出すセガグループでは、個性豊かなデザイナーを求めています。ひとことで「デザイナー」といっても実にたくさんの担当があり、それぞれが協力しあってひとつの作品を作り上げています。

キャラクター作成

個性豊かな人物からモンスターなどのゲーム内に登場するキャラクターを創造する仕事です。
リアルなものからデフォルメしたものまで、魅力的なキャラクターの2D、3DCGの作成を行います。タイトルによってはキャラクターのデザインを描きおこすところから担当します。

背景作成

ゲーム内の風景や建物、小物などを作成し、ゲームの世界観を創造する仕事です。
情景のイメージを描きおこすことから始まり、モデリング、テクスチャーの作成・貼り付け、光や質感設定など様々な作業を行い、プレイヤーの心に残る背景を作り上げます。

モーション作成

キャラクターにそれぞれの個性に応じた動きをつける仕事です。
体の動きや顔の表情、指の先まで、モーションキャプチャーや手作業で動きをつけていきます。どんな魅力的なキャラクターも動かなければただの人形です。モーションはキャラクターに息を吹き込み、ゲーム世界の中で生命を与えます。

エフェクト作成

ゲームの世界を構成するあらゆるものにおいて、強調すべき状態変化に対して視覚的演出を施し、印象に残る映像に仕上げる仕事です。
美しき魔法、激しい攻撃、壮大な滝、クラッシュ炎上、光り輝くGOALの文字など、あらゆる場面で重要なファクターとなる特殊な効果を作成します。

ユーザー
インターフェース作成

プレイヤーがゲーム内で情報を得るための各種メニューや、ゲームイメージを集約したタイトルロゴ、ゲーム中に常に表示されている「体力」「得点」などの情報、これらを分かり易く、ゲームイメージに合わせてデザインを行う仕事です。
動きも含めてユーザー体験を作り上げる重要な役割があります。

イベントシーン編集

ゲーム中のドラマシーンを編集する仕事です。モーション、カメラ、ライト、ポストエフェクトなどを組み合わせてシーンを作りあげます。
ユーザーをゲームのストーリーに没入させるためには、デザイン技術だけでなくストーリーと映像表現への理解が必要です。ショー映像など宣伝映像編集に携わることもあります。

テクニカル
アーティスト

技術面に精通したデザイナーの仕事で近年需要が高まっています。
表現と技術、両面の理解と知識を持ち、モーションリグやシェーダー、スクリプト、ツール類を作成したり、効率的なワークフローの提案や構築を行う事により、各デザイナーが高いクオリティーの制作するために大いに活躍します。

現在使用している主な3Dツールは、Maya、ZBrushなどです。
その他 Adobe CC、Houdini 、Substance、3ds Max など、使用ツールは仕事の分担やプロジェクトによって異なります。

※CGなどの高い専門技術が必ずしも最初から必要という訳ではありません。
「基礎的なモノを創る力」や「高い向上心」がある方でしたら、入社後の研修を通して成長し、「デザイナー」として活躍できるようになります。

サウンド

サウンドセクションは業務用ゲームや家庭用ゲーム、またはエンタテインメント施設などで使用される音響制作を全て行います。
それぞれのコンテンツに関するあらゆる『音』をデザインしますので、作曲はもちろんのこと、効果音制作や声(ボイス)などの音声収録、音声編集、映像に音をつけるMA作業、それらのデータ化や場合によっては外部アーティストとのコーディネート等を行います。
また、その制作した音楽のサウンドトラックやオリジナルの音楽プロダクトの商品化等も行います。応募時点で全ての能力が必須ではございません。

サウンドデザイン

そのゲームで表現したい世界観を音響面からも感じ取れるようにデザインしていきます。
また、ゲームをプレイしている時のドキドキや嬉しさなどのプレイヤー感情をインタラクティブに演出していくのもサウンドです。BGM、効果音、ボイスをどう聴かせていくかを考えるのもが大切になってきます。

楽曲制作

ゲームの中で流れるBGMをゲームのコンセプトに合わせて作曲します。
アドベンチャー、RPG、スポーツ、ドライブなどジャンルによってだけではなく、ひとつのゲームの中でもシーンによって求められる曲はさまざまですので、幅広く音楽に精通していて、多様なジャンル、曲調をつくる能力が求められます。近年では歌が入った楽曲もゲームシーンによっては求められるようになって来ました。

効果音制作

キャラクターが走る、ジャンプする、必殺技を出すなどの動作をする時、コマンドを選ぶ時、画面が切り替わる時などに、コンセプトに合わせて使われる個別の効果音や声などのサウンドエフェクトを制作します。
ユーザーの気分を盛り上げる重要な要素となるため、普段から『音』に対して興味を持ち、さまざまな『音』の情報を集め、場面に合わせて効果的に制作するセンスが必要です。

使用機材につきましては、楽器はもちろんのこと、常に最高の音質を作り出すために最新の機材、ソフト、プラグインなどが導入されます。そして、これらの機材を使いこなす能力も求められます。

サウンドは、作品の世界観をより明確にしたり、各場面の雰囲気を盛り上げたりするためにとても重要な役割を担っています。サウンドの力によってユーザーをいかに短時間でゲームの世界に引き込むかがポイントになりますので、曲作りのセンスだけでなく、あらゆる『音』に敏感で、様々なジャンルの音楽に興味を持って、音響設計をしていくことが大切です。

総合職

総合職には完成した製品・サービスをお客様にお届けするために、多岐に渡る職種・業務があります。こちらに紹介する職種は総合職の一部です。幅広いポジションの中で、志向や専門性を確認の上、ファーストキャリアを決定します。

営業

ゲームソフトの流通会社やゲームセンターのオペレーターへの法人営業を担当します。​

マーケティング

業績推移や市場動向、顧客ニーズ等の調査・分析や、宣伝 ・販促・イベント・パブリシティ等、 コミュニケーション活動を推進する業務です。​

プライズ企画開発

主にクレーンゲーム等で獲得される商品「プライズ」の企画開発業務です。キャラクターを発掘し、フィギュアやぬいぐるみなどの新規商品開発を行っています。またクレーンゲーム以外の国内外の市場に向けた企画、開発も行っています。​

海外事業関連業務​

海外現地子会社との連携等、欧米/アジアビジネスの最適化を推進するため、幅広く調整・均衡を図る業務です。社内外の渉外活動が多く、語学力を活かせる場面の多い職種です。​

総合職は「間接部門」と呼ばれる事が多いですが、セガグループでは開発部門と同様に、企業の収益に貢献するバリューチェーンの重要な一部です。つまり、一般的な事務職のイメージである、“与えられたことをコツコツこなす”仕事ではなく、自律的・能動的な行動が求められます。

業務の幅が広いので、やる気次第で活躍の場は無限に広がります。
求められる資質や専門性は様々ですので、まずは「エンタテインメント業界で働きたい」、「遊び(ゲーム)に関わる仕事がしたい」、「学校で学んだ専門知識を活かしたい」など、みなさんの意気込みをぜひ、聞かせてください。

技術職

アミューズメント施設で運営されているアミューズメントマシンは、家庭用ゲームと比較すると、オリジナルの筐体や、様々なメカギミックやデバイス等を擁していることも魅力となっております。
ここに挙げる機械設計、電気/回路/制御設計といった職種は、新しく、楽しく、かつ安全な製品を市場に届けるために、専門知識を活かしながら協力してものづくりを行っております。様々なタイプのゲームを扱うので、タイトル毎に新しい課題やチャレンジがあることも大きな特徴となっております。

機械設計

筐体、コントローラー、メカニカルなギミック等の機械設計を行います。面白さの追求に加え、試作による動作検証や信頼性試験を重ねて、楽しく安全な機械に仕上げることが大切です。

電気/回路/制御設計

ゲーム機器のハードウェア寄りのシステム設計をする業務です。ゲームボード等のハードウェア開発やファームウェアの設計を担当し、新技術研究の為、国内外問わず技術的な市場調査なども担当します。

アイデアを形にすること、安全に遊んでもらえるものであること、技術者に求められることはたくさんあります。

実際に面白さを確認するために、手作りで試作を作ってみたり、実際の稼働を想定して耐久試験をやってみたりといったものづくりに加え、デジタルデータを駆使した設計、製作、解析など、その手法も日々進歩しています。

技術者はそういった最新動向を取り入れつつ、チームの中で良く連携を取りながらものづくりに関わることが重要です。