株式会社セガ -【SEGA CORPORATION】

TRAINING

研修制度

新入社員研修

入社から一か月間は、ビジネスマナーや社会人としての心構えを構築するための新入社員研修があります。
被災地復興支援研修や店舗研修などを通じて会社の取り組みなどを理解していただき、5月からの配属に向けて準備をしていきます。

CSR研修/管理職研修

セガサミーグループでは、笑顔・元気を届ける!をモットーに新入社員研修・社員ボランティアをはじめとして被災地の復興支援活動を行っております。また、グループ会社であるフェニックス・シーガイア・リゾートでは海岸清掃活動を行い、長野県にあるセガの森では森林整備・自然学習・地域との交流を行うなど環境への配慮も行っています。

また、セガサミーグループでは新人への研修だけでなく、管理職への研修も随時行っております。
セガサミーカレッジ(後述)では、取締役・執行役員を対象としたプログラムがあるなど人間力を含め会社をけん引する一人になれるような研修を社内外で行っています。

eラーニング(通信教育)

すべての社員が等しく教育を受けることのできる環境及び個人/組織のスキルアップを図ることを目的に社内外Webを通じて受講可能なeラーニングシステムを導入しています。
基礎的なビジネススキル、マネジメントスキル等、70種類以上の科目が用意されており、通勤中や休日等の時間を有効に使いながら知識やスキルを身につけることができます。

セガサミーカレッジ

「セガサミーらしいリーダーとしての成長機会」「自ら学びたいときに学ぶことのできる場」をコンセプトとして、新入社員から各階層別に知識・スキル等の習得やグループの結束を強める場を提供しています。
社長や各界で活躍されている方々を講演者として登壇していただくこともあります。

海外留学支援制度

セガサミーグループでは、社員の自発的なキャリア形成の機会を提供するとともに、未来のセガサミーグループをけん引する人財の育成を目的として、世界トップクラスの海外ビジネススクールにおけるMBA取得を支援する制度を導入しています。

コーチング制度に類する仕組み

新人の早期の戦力化・長期的な貢献に向け、独り立ちを支援するための職場における中心的な役割を担うため、入社1年目の社員に対して専任のコーチが就き、業務以外にも様々な面で指導/教育/サポートを行う体制があるので配属後も安心です。

技術者向けの研修制度紹介

技術者は、学ぼうと思えば何でも学べる環境下に。
SDC(SEGA Developers Conference)と呼ばれる、定期的に開催される他部署との技術交流会は、職種に関係なく参加することができ、誰もが最新技術や情報を平等に取得できる仕組みになっています。
また、中規模な勉強会が月に一度程度、分科会レベルの小規模な勉強会は毎週何かしらのジャンルで開催されています。

※各項目に関して、すべてのグループ会社が実施していない場合もございます。詳細に関しては、グループ各社の人事担当へご確認ください。